Archive for the ‘債務整理全般’ Category
債務整理Q&A 12 債務整理の方針決定
Q12
依頼をした場合、債務整理の中で、どのような手続きをとることになるのですか?
A12
お客様によって考慮すべき点が異なるので一概には言えないのですが、一般的には以下のような方針で進めていくことになろうかと思われます。なお、個別具体的な事情を加味する必要がありますので、債務整理をご希望のお客様は必ず専門家までご相談ください。
- 分割弁済によって今後も支払いを続けていき、完済することのできる見込みがある場合には、任意整理や特定調停を選択することとなります。
- 支払不能となる恐れがある場合には、個人再生(民事再生)を選択することとなります。
- 支払不能なのであれば自己破産を選択することとなります。
債務整理Q&A 11 債務整理受任後の返済ストップ
Q11
債務整理を依頼した後は、債権者に借金を支払う必要はなくなるのですか?
A11
債務整理を依頼された後は、債権者へ借金を返済しないよう注意してください。これは、債権調査後の最終的な方針決定の段階で個人再生や自己破産を行うと決めた場合に「偏頗弁済」とみなされてしまう恐れがあるからです。
貸金業者等の中には、債務整理受任後であるにもかかわらず、稀にお客様へ返済を求めてくる業者もいます。
しかし、返済をストップさせて依頼した司法書士の言うとおりにすることこそが、結局お客様にとって最善の選択となります。疑問点や不明な点がありましたら、いつでもお気軽にお尋ねください。
債務整理Q&A 10 支払延滞となる時期
Q10
いつの時点から支払いを延滞したことになるのですか?
A10
例えば毎月15日が契約上の支払い日となっている場合には、15日までは利息がかかり、16日からは遅延損害金がかかることとなります。
しかし、仮に15日が土日祝日であった場合に支払い日が前倒しになるのか、後ろへずれるのかは、契約書の定めによります。また、もし契約書中にその点についての記載がなかった場合には、次に到来する平日まで支払日が延長されることとなります(最判平11・3・11民集第53巻3号451頁)。
債務整理Q&A 9 遅延損害金の上限
Q9
遅延損害金について上限は定められているのですか?
A9
利息制限法4条に定めがあります。これによると、遅延損害金の上限は、利息制限法1条に規定されている上限利率の1.46倍とされています。
債務整理Q&A 8 利息制限法と利率
Q8
利息制限法内の利率はどれくらいなのですか?
A8
利率に関しては、利息制限法1条に定めがあります。
- 元本が10万円未満の場合
→利率 年20%
- 元本が10万円以上100万円未満の場合
→利率 年18%
- 元本が100万円以上の場合
→利率 年15%
債務整理Q&A 7 ブラックリストと親族への影響
Q7
ブラックリストに載ると、親族(家族)に何か影響はありますか?
A7
これはよくあるご相談なのですが、自分がブラックリストに載ったからと言って、自分の家族までローンを組めなくなるといったことはございません。しかし、例えば夫がブラックリストに載った場合で、妻がローンの申し込みをする際に夫の所得を合算した申し込みをしている場合には注意が必要です。
このほかにも細かい点でいくつか注意を要するものがありますので、疑問点がある方はまず専門家までご相談ください。
債務整理Q&A 6 信用情報の開示請求
Q6
自分の借り入れ状況などを調べるにはどうすればよいのですか?
A6
CICやJBAなどへ情報の開示請求を行うことで、信用情報機関に登録されている自分の状況を把握することができます。
この手続きはご自分でされるのが原則ですが、東久留米司法書士事務所が代理で行うことも可能です。もし気になる方がいらっしゃいましたら、お問い合わせくださいませ。
債務整理Q&A 5 ブラックリストに載っている間の注意点
Q5
債務整理を行ってブラックリストに載っている間、何か気を付けることはありますか?
A5
一番注意しなければならないのは、支払いを絶対に怠らないということです。任意整理や個人再生の場合には相手方の譲歩もあって和解を締結することができている以上、支払いを怠ってしまうと訴訟を提起される危険も十分あり得ます。
また、ブラックリストに載っている間は銀行等での借り入れができません。そのため、いわゆるヤミ金業者などが接触を図ってくるケースもあり得ますが、絶対その誘いには乗らないよう注意してください。
債務整理Q&A 4 ブラックリストに載っている期間の借り入れ
Q4
ブラックリストに載っている期間は借り入れができないのですか?
A4
ブラックリストに載っている間は、基本的に借り入れができないとお考え下さい。
債務整理Q&A 3 ブラックリストに載ったあと
Q3
債務整理をするとブラックリストに5年ほど載るというのはわかりましたが、その後情報は永遠に保管されてしまうのですか?
A3
いいえ。ブラックリストに載る期間が経過すると、登録された情報は削除されます。
« Older Entries Newer Entries »