依頼別ー連帯保証人になってしまい催促されている

●まずは主債務者に連絡を

連帯保証人が借金の支払いを催促されているということは、主債務者(元々借金を借りた人)に対して何か問題が生じたという可能性が非常に高いです。そのため、まずは主債務者に対して連絡を取り、事情を把握することが先決です。この時に、もし可能であれば借金の総額や今回のご事情を詳しく聞いておくことが望まれます。そのうえで連絡が取れるか取れないかにかかわらず、早急に専門家までご相談ください。

 

●放置するのは厳禁です!

連帯保証人とは、法律上主債務者と同じ義務を背負うこととなります。そのため、お客様が連帯保証人となっているにもかかわらず催促を放置していると、大変なことになってしまいます。債権者から催促を受けている状態は、もうお客様ご自身がこの借金とは全く無関係ではないということを意味しています。場合によっては債権者から訴訟を提起される可能性も十分ありますので、絶対に放置することなく、早急に専門家までご相談ください。

 

●連帯保証人も債務整理をすることができます

主債務者に連絡を取った後、次は連帯保証人であるお客様自身がどうするかを考えていくこととなります。この場合に借金を肩代わりすることが可能なのであれば、催促をしてきた債権者に対して支払っていくこととなります。一方、到底支払うことのできない額であったり、分割払いや減額を望んだりするのであれば、連帯保証人であるお客様自身も債務整理をする必要が出てきます。

債務整理をスタートすると、まず司法書士が債権者に対して受任通知を送付します。これによって債権者がお客様に足して直接催促の連絡をすることが法律上禁止されるため、お客様の支払い義務が一旦停止します。また、催促が来なくなることによって一時の安らぎと平穏を得ることができます。

 

●東久留米司法書士事務所までご相談ください

債権者から催促が来た場合にお客様ご自身で対応することも可能ですが、その場合に借金の減額を交渉したり、利息や遅延損害金のカットを交渉したりすることは非常に困難です。なぜなら、債務整理における債権者の交渉には非常に高度で専門的な知識と経験が要求されるからです。

そのため、借金問題でお困りのお客様、特に連帯保証人となっていて催促を受けているお客様は、債務整理に強い司法書士事務所まで早急にご相談ください。東久留米司法書士事務所では初回相談を無料で行っておりますし、地域によっては出張相談にも無料で対応させていただいております。まずは一度お気軽にご連絡・ご相談くださいませ。

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

0424201723 問い合わせバナー